【支援者向け】携帯契約できない通信困窮者への最終手段。「誰でもスマホ」が解決する3つのメリット

サービスについて

支援対象者が過去の未納などを理由に携帯電話を契約できず、日々の連絡や行政手続きの支援に支障が出てお困りではありませんか?

その一本の連絡手段がないことが、彼らの社会復帰における大きな壁となっています。

この記事では、そのような支援現場の課題を解決する最後の切り札として、多くの自治体やNPO法人様との連携実績を持つ「誰でもスマホ」をご紹介します。

なぜ「誰でもスマホ」が有効なのか、その具体的な3つのメリットから、実際の連携プロセスまで、実務に役立つ情報だけをまとめました。

この記事を読めば、支援者様の手間を増やすことなく、対象者の未来を切り拓くための、新しい連携のかたちが見つかります。

この記事の監修者

高橋 翼(たかはし つばさ)
高橋 翼(たかはし つばさ)

早稲田大学を卒業後、大手通信会社の代理店で営業経験を積み、2013年に株式会社アーラリンクを創業。「誰でもスマホを持てる世の中」を目指し、携帯ブラックの方やクレカを持たない方でも利用可能な「誰でもスマホ」をリリース。現在では累計契約者数110,000人を突破している。2020年・2021年にはベストベンチャー100に選出され、社会課題の解決を軸に挑戦を続けている。

そもそも、なぜ支援対象者は携帯電話を契約できないのか?

誰でもスマホが持てる

『せっかく決まりかけた就職先。しかし、企業からの採用連絡が本人につかないまま、その話は流れてしまった…』。
支援の現場に立つ方々から、私たちはこのような、掴みかけたチャンスが失われる瞬間の話を数多く伺ってきました。

その原因が、多くの場合『携帯電話がない』という現実にあることも。
しかし、契約にはいくつものハードルが存在します。

ご担当されている方が直面する主なケースは、以下の3つに集約されます。

  • ケース1:過去の料金未納によるブラックリスト状態
    過去に携帯料金の滞納や強制解約の経験があると、その情報が通信事業者間で共有されてしまいます。
    いわゆる「携帯ブラック」と呼ばれる状態で、この場合、大手キャリアはもちろん、多くの格安SIM事業者でも審査に通るのは極めて困難です。
  • ケース2:本人確認書類(現住所記載)の不備
    携帯契約には、運転免許証やマイナンバーカードといった顔写真付きの本人確認書類が必須です。
    しかし、住民票を移せない、あるいは身分証を紛失してしまった方など、必要な書類を揃えられないケースも少なくありません。
  • ケース3:支払い能力への懸念(クレジットカードや銀行口座がない)
    多くの通信サービスでは、支払いがクレジットカードや特定の銀行口座からの引き落としに限定されています。
    金融機関との取引が難しい状況にある方にとって、この支払い方法の指定自体が高いハードルとなります。

これらの課題は複雑に絡み合っており、ご本人の努力だけでは解決が難しいのが実情です。

通信困窮者支援の最終手段。「誰でもスマホ」がもたらす3つのメリット

 

従来の支援の枠組みでは乗り越えがたかった「契約の壁」。
「誰でもスマホ」は、その壁を取り払うために設計されたサービスです。

支援者様とご本人、双方にとって大きな力となる3つのメリットをご紹介します。

メリット1:過去は無関係。独自の仕組みで「誰でも」契約できる

 

最大のメリットは、契約にあたって過去の状況が一切問われないことです。

「誰でもスマホ」は、一般的な審査を行いません。
そのため、過去の携帯料金の未納や自己破産の経験などを理由に契約をお断りすることは一切ありません。

これは、弊社が独自の審査基準を導入し携帯電話を提供しているためです。
保証人が必要ないのはもちろん、ごく簡単な本人確認のみで、通信というライフラインへのアクセスを確保します。

支援対象者の方が「自分はもう携帯を持てない」と思い込んでいても、その扉を開くことができます。

 

メリット2:月額2,948円から。低コストで即日利用も可能

支援対象者の方にとって、料金は最も気になるポイントの一つです。
「誰でもスマホ」は、生活の負担にならないよう、シンプルで分かりやすい料金プランをご用意しています。

データ通信量 月額基本料
1GB 2,948円(税込)
3GB 3,250円(税込)
5GB 3,650円(税込)
20GB 4,378円(税込)
25GB 5,250円(税込)
50GB 6,650円(税込)
100GB 9,650円(税込)

お支払いは全国のコンビニエンスストアで可能なため、銀行口座がない方でも安心です。

また、お申し込みから最短即日でSIMカードを発送。
店舗に出向く必要なく、郵送で全ての手続きが完了するため、必要な時にすぐ利用を開始できるスピード感も、支援の現場では大きな力になります。

 

メリット3:紹介は書類1枚。支援者側の事務負担を最小化

「新しい支援サービスを導入したいが、業務が増えるのは避けたい」というのが支援者様の本音ではないでしょうか。

私たちは、支援機関様との連携を最重要視しており、ご担当者様の事務的な負担を最小限に抑える仕組みを整えています。
支援機関様専用の紹介フォーマット(書類1枚)にご記入いただくだけで、お申し込み手続きは完了です。

ご本人へのサービス説明や契約後のフォローも、弊社の専門スタッフが責任をもって行います。
ご担当者様は、安心して本来の支援業務に集中していただけます。

 

【導入事例】全国の自治体・NPO法人は「誰でもスマホ」をこう活用している

  • ケース:首都圏A市の自立相談支援機関 活用方法:
    住居を喪失した方の緊急連絡先の確保、および就労支援における面接日程の調整に活用。
    成果: これまで連絡の不達で機会を逃すことが多かった求職活動が円滑に。担当者の精神的・時間的負担が大幅に軽減されたとの声をいただいています。
  • ケース:東海地方B県のNPO法人(DV被害者シェルター) 活用方法:
    外部との連絡を絶って避難してきた方々の、弁護士や行政との連絡手段として導入。
    成果: 安全な環境下で、今後の生活再建に向けた重要な連絡を本人が主体的に行えるようになり、自立への大きな一歩に繋がっています。

 

支援対象者への導入は簡単3ステップ|連携から利用開始までの流れ

STEP

  • 【ステップ1:お問い合わせ】
    まずは、こちらから、支援機関専用申込書をご確認ください。
  • 【ステップ2:ご紹介】
    支援対象者様にお渡しいただき、必要事項をご記入の上、弊社までFAXをお願いいたします。
    15分ほどお時間を見ていただいた後に、弊社までお電話をお願い申し上げます。
  • お電話の中で、初期費用のお支払い番号をお伝えさせていただきます。
  • 【ステップ3:利用開始】
    弊社からご本人様へ、SIMカードと(ご希望の場合は)端末を直接郵送いたします。
    到着後、簡単な設定を済ませれば、すぐに利用を開始できます。

 

よくあるご質問(Q&A)

Q. 料金の未払いが起きた場合はどうなりますか?
A. 弊社は前払い式のサービスとなっておりますので、料金未払いは発生しません。
期限までにお支払いがなかった場合は、一時的にサービスが停止しますが、お支払いいただければすぐに再開いたします。
延滞金や違約金は一切発生しませんのでご安心ください。

Q. 端末の操作が苦手な人へのサポートはありますか?
A. はい、ございます。
お電話でのサポート窓口を設けており、専門スタッフが丁寧にご案内いたします。
初期設定から基本的な使い方まで、何でもご相談いただけます。

Q. 生活保護の申請中でも利用できますか?
A. はい、ご利用いただけます。
受給が決定するまでの間のつなぎの連絡手段としても、多くのケースでご活用いただいております。

Q. 支援機関として連携するのに費用はかかりますか?
A. いいえ、支援機関様から費用をいただくことは一切ございません。
完全に無料で連携いただけます。

 

まとめ:信頼できる通信手段が、自立への扉を開く

今回は、携帯電話を契約できずにお困りの方を支援する、行政・NPOのご担当者様に向けて、「誰でもスマホ」のサービスをご紹介しました。

改めて、3つのメリットを振り返ります。

  • メリット1:過去を問わない独自の契約審査
  • メリット2:月額2,948円からの低コストと即日利用のスピード感
  • メリット3:支援者様の負担を最小化する簡単な連携手続き

「連絡が取れる」という当たり前は、社会との繋がりを保ち、自立した生活を取り戻すための、まさに第一歩です。
「通信困窮」は、ご本人と、私たちのような支援者が手を取り合えば、必ず解決できる課題であると強く信じております。

皆さまの支援活動を、より確実なものにするために、まずは下記よりお気軽にご相談・お問い合わせください。

当たり前をすべての人に

\資料請求はこちらから/

ロゴ

© 2024 誰でもスマホ