キーワード検索
主に「誰でもスマホ 行政/支援機関ホームページ」のお知らせ欄にて最新の情報をお伝えしております。 そのほかにもFAX(メールアドレスの登録がある支援機関にはメール)で情報の展開を行っております。
個別ウェブセミナーの開催が可能です。また、地域によってはオフラインで説明会を行うことも可能です。 詳細はお問い合わせください。
誰でもスマホコールセンターへ端末の操作方法でご連絡することをお勧めください。 お悩みやご不安をより解消できるよう、実際にお持ちの端末と同じものを手元に用意してご案内いたします。
お申し込み時にご契約者様と支援者様に契約情報開示同意欄を記入いただくことで、開示することが可能です。 商品の到着時や、毎月のお支払いが遅れている際に、誰でもスマホから支援者様にご連絡する支援者サポートもございます。
保証人ではございませんので、金銭の負担は一切発生いたしません。
原則、できません。 ただし、成年後見制度を利用している場合などは例外的に対応できることがあります。個別にご相談ください。
直営店や代理店にて説明することが可能です。また一部地域では行政施設へ訪問し直接契約をする出張契約も行っております。
ネットワーク利用制限が「▲」または「✕」の状態になっている端末はご利用いただけません。 (例:端末代金の分割払いが完了していない、盗難・紛失の報告がされている) また、SIMロックが解除されていない端末(他社で購入した端末など)についてもご利用いただけません。
「誰でもスマホ」は通信困窮者であることの証明は不要で、どなたでもお申込みいただけるサービスです。
支援者情報は任意になります
取得、ご利用いただけます。 自治体やNPO法人など様々な支援機関にご利用いただいております。
お電話にて資料の請求をしていただくほか、行政/支援機関ホームページの資料DLページより取得していただけます。 ホームページからの取得には所属施設情報等が必要になります。
分割払いでのご契約はできません。 ただし、金銭的な事情で通常の携帯契約が難しい方には、 支援機関と連携する「代理納付制度」をご案内しています。 ご利用を希望される方・支援者の方は、「誰でもスマホ 代理納付担当」までお問い合わせください。
現住所記載の本人確認書類をご用意いただかないとご契約いただけません。 ですが、生活保護の受給証等の住所を現在お住まいの施設に設定いただくことでご契約いただける場合もございます。
FAXでのお申込みの場合、45分~1時間程度でお申込みいただけます。 お申込みの内容や、混雑している時間帯は、もう少々お時間頂戴する場合がございます。
ありません。ご紹介者様を「保証人」として扱い、滞納等が発生したからといって何らかの責任を負ってもらう、ということは決してございません。ご安心ください。
保証人になることはありません。ご記入いただいた支援者情報は、ご利用者様の支援を円滑にするべく、情報開示請求があった場合にのみ利用いたします。
一般的には、携帯にお困りの方をご紹介いただいています。他にも代理納付や支援者サポートもご活用いただいております。
料金
お申込み方法
お支払い
つながり
© 2024 誰でもスマホ